フィールドプロテクト

翔(かける)

廃棄物処理のDX化に挑む ~46期目を迎える老舗企業が描く未来 ~

埼玉県狭山市に本社を置くフィールドプロテクトは、創業46期目を迎える老舗企業です。当初はし尿処理や浄化槽の維持管理から事業をスタートしたが、時代の変化に合わせて一般廃棄物の収集やビルメンテナンスへと事業転換を図ってきました。同社は現在、環境サポート事業を主軸としながら、健康サポートや教育サポート事業にも展開、地域循環型社会の実現に向けた取り組みを進めています。そして今、独自開発のルート案内システム「ルートル」を軸に、業界のDX化に挑戦しています。

S-style 代表取締役の岡本章吾氏

社長物語

日本唯一のイメージスタイリスト® 外見から一人一人の豊かな未来を

「見た目はビジネスでもプライベートでも大きな影響を及ぼす」。そう語るのは株式会社S-style 代表取締役の岡本章吾氏だ。 仕事だけでなく、婚活、冠婚葬祭といったさまざまな場面で必要となる正装。その着こなしやシワ、色、サイズ、素材などで着ている人の印象は左右され、それによって見る人に良い方にも悪い方にも影響を与える。 同社は、オーダーメイドスーツを通じて、着る人の外見とイメージをプロデュースしている。安倍元首相や全国経営者団体連合会会長の野田氏らのスーツを手がけてきた同社が提供する、スーツだけではない価値とは。また、スーツを足がかりに、これから作り上げていきたい未来についても伺った。

アフィニティ 平田氏

社長物語

自分の未来を切り拓く留学という選択肢 日本とは異なる教育感とキャリアの考え方

単なる留学手続き代行ではなく、留学を通じて個々のキャリア形成を支援する包括的なサービスを提供している株式会社アフィニティ。同社の取締役で教育事業部長を務める平田智義氏は留学を通じて教育観やキャリア観を大きく変え、自身の未来を切り拓くきっかけを得た経験を持っています。今回は平田氏にその想いと取り組み、そして留学の本質や教育の本質について伺いました。

フォーバル 大久保会長

社長物語

公益資本主義経営の実践|公益資本主義推進協議会(PICC)会長 大久保秀夫

株式会社フォーバルの会長を務める大久保秀夫さんは、一般社団法人公益資本主義推進協議会(PICC)の会長(代表理事)として公益資本主義経営を実践し続け、公益財団法人CIESF理事長、東京商工会議所副会頭・中小企業委員会の委員長など、多くの役職に就き、日本の中小企業経営者に多大な影響を与えています。 今回は、そんな公益資本主義経営の師 大久保秀夫さんに、公益資本主義とは何か、PICCを立ち上げた経緯、ステークホルダーへの感謝、未来に向けて企業経営者に伝えたいメッセージを伺いました。

ミリタリーワークス 木村裕一

社長物語

元自衛官が挑む、セカンドキャリア支援と社会課題解決

深刻化する人手不足の解決策として、企業は多様な人材の活用に舵を切りつつある。中でも注目を集めているのが、規律正しく、体力や責任感に優れた元自衛隊員だ。 しかし、彼らは特殊な環境下で培ったスキルや経験を活かせる職場が少ないという現実も抱えている。 そこで、元自衛隊員である木村裕一氏は、彼らのセカンドキャリア支援と社会課題解決の両立を目指し、ミリタリーワークスを創業。100%電気自動車による運送事業を軸に、清掃業や飲食業、農業など、 多角的な事業展開で注目を集めている。

セイコーエプソン 小川恭範

社長物語

攻めのESG経営 2050年カーボンマイナスへの挑戦|セイコーエプソン株式会社 代表取締役社⻑ 小川恭範

2050年「カーボンマイナス」と「地下資源(原油、金属などの枯渇性資源)消費ゼロ」を目指すセイコーエプソン株式会社。 企業のありたい姿に「持続可能でこころ豊かな社会を実現する」を掲げ、2021年に長期ビジョン「Epson 25 Renewed」を策定し、「環境」「DX」「共創」により、企業成長と社会課題解決を目指す「攻めのESG(環境・社会・ガバナンス)経営」へのシフトを加速させた。 1942年に自然豊かな信州諏訪の地で創業して以来、「諏訪湖を汚してはならない」という原点を基軸とした高い環境意識と、「省・小・精」の高度なモノづくり技術で発展してきた同社のESG経営と新たな企業価値の創造へのチャレンジを代表取締役社⻑の小川恭範さんに伺った。

株式会社ALTA 上田厚作

社長物語

株式会社ALTA 上田厚作「株式資本主義と家族の幸せが矛盾する構造的な不幸を打破したい」

東京都、埼玉県、千葉県で30の認可保育所と小規模保育事業所を運営している株式会社ALTA(以下、ALTA)。8期目となる2024年現在、従業員数は300人を超え、年商約15億円(2023年)を達成している。 独自性を打ち出しにくい許認可事業でありながら、同社は「すべての子どもに満ち足りた時間を提供する」をコンセプトに掲げ、子どもや従業員の主体性を育み、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を高める取り組みを展開している。 同社代表取締役の上田厚作社長に、事業経営者、そして保育の実践者としての想いを伺った。

防災通信工業 澤邊社長

社長物語

社員を「家族」と呼ぶ経営者の信念 無借金経営で挑む、防災設備業界の未来

千葉県柏市に本社を置く株式会社防災通信工業(社員数30名、年商2億3000万円:2024年7月期)は、工事と点検の両事業を展開。 双方を上手くリンクさせることで案件獲得の間口を広げ、顧客との長期的な関係を築いている。 それが、同社の大きな強みとなっている。業界の常識にとらわれず、社員を「家族」と呼ぶ澤邊康敬社長の信念、そしてその先に見据える未来とは。

コラム

2025年1月の12星座占い | ラミィ先生

占いの館 千里眼は、日本全国に81店舗を展開している占いの館です。 「恐ろしいほどよく当たる」とクチコミで人気の占い師が、総勢1,600名在籍しています。 年間70万人の鑑定実績で、恋愛や仕事などのお悩みを希望の未来へと導きます。 本記事は、千里眼の大阪 心斎橋店所属 ラミィ先生による寄稿となります。