自由民主党政務調査会審議役 田村重信氏・インタビュー【第4回】『歴史から紐解く日本人の心理』
自由民主党政務調査会審議役 田村重信氏・インタビュー【第4回/最終回】
『歴史から紐解く日本人の心理』
◆取材:加藤俊 /文:山田貴文
2012年12月、憲政記念館で安全保障を基調テーマとする講演が行われた。憲政史上初という歴史的な講演に立ったのは、青年時代から政治に興味を抱き続け、それから長年、日本政治の内側を見てきた自由民主党政務調査会審議役の田村重信氏。2005年からは社会奉仕活動の一環として、日本論語研究会を主宰しており、論語の教えである「言行一致」を実践する学びの場を提供している。
昭和50年に拓殖大学政経学部卒業後、宏池会の門を叩いた知られざる秘話や日本が歩んできた歴史を深掘りしていきながら、全国各地で賛否両論を巻き起こしている安全保障関連法案について専門家、または与党の立場として考える視点に迫る。
※このインタビューは2015年8月に行われたものです。
(左から)田村重信氏/筒井潔氏(インタビュアー
(前号続き)
筒井:田村先生が、憲法改正をライフワークにしようと思われたのはどういう経緯ですか?
田村:常識を考えたら、おかしいと思わない? だって、憲法前文には、ごめんなさい、ごめんなさいで。あとは、日本さえ悪いことしなければ、世界はハッピーだって。で、拉致されているのだから、しょうがないよね。
それと、日本の憲法は平時のことしか書いてないから。有事の規定、絶無だから。そんな憲法、日本ばっかりだから。だから、厳密にいえば、有事法制だって憲法違反。だって有事のことを書いてないのだから、という説もあるわけだよ。
それは、字面から言えば、憲法違反の自衛隊にはなるかもしれないけど、国家が生きるためには、そんな憲法守って国滅ぶってわけにはいかないから。それだけの話だよ。
筒井:そうですね。
田村:何を考えているのだって。所詮、憲法は人が幸福に生きていくための道具なの、と憲法改正論者の小林節先生が言っていたのだけど。先生はかつて、集団的自衛権は解釈を変えれば良いと言っていたのに驚きましたね。
筒井:今まで色々と日本の戦後の政権を見てきて、先生が、人間的には素晴らしいなっていう、そういう総理大臣、お仕えになった方っていらっしゃいます?
田村:同じ人間だからね。大平さんなんかを遠くで見ても、やっぱり勉強していたよね。一橋大学卒でしたが、よく本を読んだりして勉強された。だから、哲学者の哲人宰相と言われるようになったでしょ。年をとってから良い顔になったよね? 顔に出てくるよね。だんだんと。
歴代の総理ですごく男前で良い顔だったけど、今ひどい顔になった人もいる。顔に出るのだよ。僕なんか今60歳を超えたけど、自分の顔、好きだよね。なぜかって言ったら、昔は赤ん坊なんて僕の顔見て泣いたのだけど、今は泣かないよ。
福井に行ったときも、お母さんが女の子を連れて来ていて、その子が僕の顔見てニコニコ笑って、僕も笑って。昨日、ある会に行ったら、やっぱり赤ちゃんを連れて来ていて、僕が抱いてやったらニコニコしているの。
そのお母さんが「男の人が抱いたら絶対泣くのだけど、田村さんだと泣かないね」と。「いや、それはだから僕、人間変わったのだよ」って言って。だんだん、そういうふうになるよって。
筒井:変わられたのですか?
田村:変わったよ。僕なんか、昔は殺気立っていたから。最初、会う人なんかはみんな怖がっていた。
筒井:鬼の田村から仏の田村に。
田村:そうそう。
筒井:それはいつ頃?
田村:やっぱり論語を勉強したり、そういうのがあるよね。マイルドになるよね。それと心というか、目に見えないところが大事だということね。死んだあとどうなるかとか。死んだあとのことはあるから、そのために、徳を積んでいったほうがいいという話。
死んだあとはないと思えば、今さえ良ければいいってことで、とんでもないことやるのだけど。そういうのを考えると、良いことだよ。だから、自分のことよりも他人のためにやれば、それはあとで返ってくるだろうとか、そういうことをやっている。
僕と付き合うと楽なのだよ。僕は他人の足を引っ張ろうとか、悪いこと何にもないから。もう良いことしかやらないから。僕はねえ、田村と友達でいれば、僕と友達になりたいと思うのだけど。悪いことやらないから。
ただ、僕と仲のいい人が、僕に変なことやれば、それは対抗手段とるけど、そうじゃない限りはもう、一生懸命、その人が喜ぶことしかやらないと。
筒井:でも、そういうネットワークって広がりますからね。
田村:オレオレ詐欺なんかやって、一回儲けたりなんかすると悲惨だよ。今だけだし。
アル・カポネ見れば分かるじゃない?アル・カポネなんか、ものすごく金儲けして色々したけど、最期はね、周りはいつもボディガード雇って、いつやられるかでしょ? 最期は結局脱税の問題で、ぼろぼろになって死んでいったわけでしょ?
だから、そんなもんだよ。良いことをやっていけばいい。楽しいよ。
筒井:そこですよね。
田村:そうそう。それが、日本人の昔の生き方だったのだよ。だから、明治の時代に外国人が来た時、日本はあんまり豊かじゃないけど、非常に親切だったとか、高貴だとか。だから、よくあるじゃない?
フランス人の大使がこの前の戦争の時に、日本人は非常に高貴だと。日本という国を滅ぼしたくないと言ったとか、そういうのがあるじゃない? アインシュタインが日本のことを褒めたりだとか、そういうこともあるじゃない?
筒井:私はそういうのがソフトパワーだと思います。
田村:それが今、抜けているから。それを今こつこつ、僕のできる範囲でやっている。それを今、一番やっているのだよ。論語の会とか、田村塾でやっている。
筒井:いや、以前、自民党の勉強会で、三原朝彦さんが海外経済援助の話をなさった時に、私、食いついたのですよ。
田村:なんて言って?
筒井:お金を出すのではなくて、もっとそういう日本的なものっていうのを輸出しないと、絶対だめだろって。ソフトパワーって言うけど、そんなアニメだとかなんとかじゃなく、それは産業としてはいいかもしれないけど、やっぱり、日本というのが世界に受け入れられるためには、そういう哲学っていうのですか、そういうものを外に出そうよ、と。
田村:哲学もだけど、あと行動だよね。今、ネットなんか見ると、アフガニスタンの砂漠が緑に変わってきて。あれも、だから日本の教育だよ。素晴らしいことじゃない?
筒井:教育と共にやっぱり今言ったような、お互いに徳を積みましょうという哲学をどんどん外に出しましょうよ、と。
田村:哲学ってそれなのだよ。だから、よくソクラテスが偉大な哲学者と言われるのは、無知の知じゃない。無知の知っていうのは、知っていないことを知っているといった程度の解釈と違うんだよ。僕の解釈は、あの当時、色んな人が死んだあとの世界を偉そうに言っていた。
ソクラテスは、それは分からないだろと。死んだことないのだから、みんな。それを知ったかぶりして言う人をおかしいと。だから、それは知らないと。でも、想像するに、やっぱりあの世はあるかもしれないと。
だから、その時でも魂が生きている。そこで、そのためにはある一定の徳を積むってことは大事だということを言っているわけだよ。それが哲学なのだよな?
筒井:そうですね。
田村:みんな、同じようなことを言っているのだよ。四大聖人と言われているような。あとはキリストだよな。あとは、お釈迦さまとか、孔子。だいたい似たようなことを言っているのだよ。
論語のなかに、「明日に(道を)聞かば夕べに死すとも可なり」ってとこがある。朝、自分のことが、哲学っていうか、生き方が分かったら、もうすぐ死んでもいいよと。それはだから、例えば自分の使命を知って、人を殺すためだみたいに、渋沢栄一が勘違いして行動に出たことあるけど、それは違う。やっぱり、それはソクラテスと同じような話。
やっぱり死んだあとのこともあるよっていうのを悟って、じゃあ今、どう生きればいい?と。だって、人が道路に出て、突然、交通事故で死ぬことだってあるんだから。分からない。だから、そういうためにも、今を生きるってことは、やっぱりそれは善きことをする、徳を積むってこと。みんな、そこなのだよ。
だから、そういうことを僕はみんなに広めたい。そうすると、悪いことする人はいなくなるのだよ。
筒井:あと、実際にアクションを起こす人が増えるのではないですか?
田村:そうそう。だから、論語っていうのは行動学。そこで言っていること、考えたことはやらないと意味がないと。だから、「巧言令色鮮し仁」とかいう話。
ところが今の日本の社会って、ハーバードだとか、米国へ行って帰ってきた人っていうのは、頭がいいから、経済学、経営学とかどうだとか、そればっかり。だから、今の日本はおかしくなっているのだよ。またそういう政治家が多くなっているから。MBA取ればなんだとか。
だから、それも大事だけど、もう一つ大事なところがあるのではないですか。そこの問題が、という話。だから、あなたがそれを身につければ、論語とか偉人伝を学べばバッチリだよ。
あとは、平和安全法制が関係する講演をやるし、田村塾は、次回は、魚を食べれば頭が良くなるって運動を仕掛けた話をするの。
筒井:仕掛け人ですね。漁協かなんかから相談を受けたりしましたか。
田村:いや。自分でやった。誰の相談も受けないよ。魚食べると、ごはんで健康になる。それで、これがうちのかみさん。このスターも僕が作ったの。
筒井:そうなのですか?
田村:橋本龍太郎の本も作った。和敬塾の後輩の、国土交通省事務次官の徳山君が課長補佐の時の本。そしてデービッド・アトキンソンの最初の観光本も僕がプロデュースした。
筒井:たくさん出していますね。
田村:あとこれ、自分で全部やった。若い時は、自分の名前で出せない時は、レクリエーションのすすめとか、スポーツのすすめとか、冊子を作った。こういうの得意なの。ゲートボールのすすめとか。
筒井:ゲートボール、流行りましたよね?
田村:だから、あの時、三世代交流のゲートボール大会(JC主催)の、あれやったの。総理大臣杯案に対して。そのときも僕が全部根まわしした。
筒井:歌手になろうと思ったきっかけは?
田村:いや、僕、歌うまいって言って。それで、うちのかみさんが、TBSのテレビ、ビッグモーニングに出演していて、その時に作曲家の先生にかみさんが話したの。そしたら、僕の歌聞いたらうまいから「じゃあ作ろう」って言って。
それで作ったのが、いま話題の、話題っていうか、「俺の前では女になれよ」とか、そういうCD作って。それは、かみさんがお金出してくれたのよ。それを有線放送で流そうって話になったら、やめてくれって。僕、若いから、仕事もしないでそんなの出してたらやばいから、ちょっとそっとしてくれと言って。
それでそのあとだいぶ経ってから、またCD出そうって。それで、「日本を美しく!」とか。
筒井:「天に向かって!」とか?
田村:そうそう。これはカラオケに入っているから、ちゃんと。僕の名前入れれば、二曲出てくるから。あと、若い時にはペンネームで論文を書いていた。
筒井:大森一郎さん。
田村:そうそう。うちの息子が一郎だから。だってこれ、1985年だから。
筒井:元々、書かれることはお好きだったのですか。
田村:いや、そんなに好きじゃないけど。でも、書いているね。これからも本を出そうと思うよ。今まで講演したものは。特に、外務省で最近講演したり、防衛省で講演したりしたっていうのがあるから。もったいないから。
筒井:そうですよね。
田村:だって、防衛省の大講堂で講演したのだから。一般の人はできないから、外務省の職員の前で2年連続で講演して。今年は官房長も、ODA局長とか、斉木経済局長とか、前の席で、ずっと僕の話をちゃんと聞いているのだから。
筒井:やっぱりその時、論語みたいな話も一緒になさるのですか?
田村:どうしたかな? あんまり言ってないかな。政治から見た外交とか、政治から見た安全保障政策とかっていう話だから。
筒井:省庁と政治とはロジックが若干違いますよね?
田村:それは違うよ。二省だけ似たようなところがある。あとは全部違う。
筒井:それは外務省と防衛省だけですか? 先生の最新の著書「平和安全法制の真実 ―冷戦後の安全保障・外交政策」は拝読させて頂きます。
筒井:今日はありがとうございました。
プロフィール
田村重信(たむら・しげのぶ)…1953年新潟県長岡市(旧栃尾市)生まれ。拓殖大学政経学部卒業後、宏池会(大平正芳事務所)勤務を経て、自由民主党本部勤務。党本部では、全国組織委員会で党員の研修活動、支部組織の活性化を担当。その後、政務調査会で農林・水産、憲法、沖縄、安全保障政策等を担当し、橋本龍太郎政務調査会長の下で政調会長室長、橋本龍太郎総裁の下では総裁担当、事務副部長を歴任。現在は自由民主党政務調査会審議役、日本論語研究会代表幹事などを務める。
●インタビュアー/筒井潔(つつい・きよし)
慶應義塾大学理工学部電気工学科博士課程修了。合同会社創光技術事務所所長。株式会社海野世界戦略研究所代表取締役会長。「南山会」会長。アジアパシフィックコーポレーション株式会社代表取締役社長。共訳書にIsihara「電子液体:強相関電子系の物理とその応用」(シュプリンガー東京)、共著書に「消滅してたまるか!-品格ある革新的持続へ」(文藝春秋)がある。
◆2016年6月号の記事より◆