プリント

経験を求める大学生とのコラボレートで、企業の未来は変わる!

やまとなでしこプロジェクト×葛西啓之(和太鼓グループ彩)

◆取材:加藤俊 /文:野村美穂

obi2_interview

やまとなでしこプロジェクト (2)

(写真左より)
・慶應義塾大学総合政策学部1年 酒井幾代(ご本人の希望により顔写真掲載NG)
・武蔵野音楽大学音楽学部4年 山田彩加
・法政大学法律学部4年 池谷その子
・慶應義塾大学環境情報学部3年 澤茂奈実
やまとなでしこプロジェクトHP

和太鼓彩 葛西啓之 (2)

和太鼓グループ彩(プロ和太鼓奏者) 葛西啓之…2009年3月東京大学文学部卒業後、株式会社電通入社。2013年3月退社後、同年4月にプロ和太鼓グループ彩-sai-として本格的に和太鼓奏者としての活動を開始する。2014年3月末には、フジテレビ「笑っていいとも!」の木曜最終回にゲスト出演し、32年間続いた同番組の客演ラストを飾り、同年5月からは、マクドナルドの新商品CM「とんかつマックバーガー」にも出演。6月には、アジア最大のリゾートホテル、ヴェネチアン・マカオリゾートホテルにて鮮烈な海外デビューを飾った。

女子大生団体「やまとなでしこプロジェクト」

授業の一環でもアルバイトでもなく「自主的に行う課外活動」として、「日本の伝統産業を盛り上げる」活動をしている女子大学生たちがいる。大学生ならではの感性を活かした提案や情報発信をしたいという彼女たちの原動力は何なのか。また、その活動は彼女たちの就職活動にどのような影響を及ぼしているのか。

彼女たちとともにプロジェクトを遂行した経験を持つ葛西啓之氏とともに、現役メンバーの話を聞いた。

やまとなでしこプロジェクトとは?

池谷:「衰退している日本の伝統産業を、女子大生の力を加えることによって盛り上げていこう」というコンセプトで活動している学生団体です。メンバーは関東だけでなく、関西や九州などからも広く参加しており、TwitterやFacebookなどのSNSを活用した情報発信を行っています。学生起業で革製品の会社を運営されていた、私の1年上の先輩によって創設されました。

 

加藤:どうして伝統産業に着目されたのですか?

 

池谷:最初は先輩の会社で革製品を作る際に余った革を使って何か作れないだろうかと考え、「女子大生目線のかわいらしいお財布」を作ったそうです。その中で「日本伝統の革製品を若い人たちにもっと知ってもらうための活動がしたい」と思ったことが創設のきっかけだと聞いています。

 

現役メンバーがやまとなでしこプロジェクトに参加したきっかけは?

やまとなでしこプロジェクト (4)

山田:私は、やまとなでしこプロジェクトに入られている先輩から茶道部の新歓イベントの際に説明を聞き、「和をみんなで学ぶ」ことに興味を抱いたことがきっかけです。

 

池谷:私は、成人式の着物選びをする中で「昔ながらの伝統を守りながらも現代アレンジを加えた着物」に出会い、「伝統と現代アレンジの融合」に好感を抱きました。そうした活動に参画したいとインターネットで検索して、やまとなでしこプロジェクトに出会ったことがきっかけです。

 

やまとなでしこプロジェクト (1)

:私の場合は幼い頃から祖母や母の影響で茶道や着物の着付けに親しんでおり、日本の文化に身近に触れていたのですが、大学の茶道サークルに入って初めて、「大衆的なはずの浴衣も着られない人が多い」と知りました。祖母の世代の人たちはみんな知っている「着付け」などの和の伝統を受け継がないのは「勿体ないな」と思っていた中で、やまとなでしこプロジェクトの先輩を雑誌で見つけ活動に興味を持ちました。

 

酒井:私は慶應義塾大学へ入学する前に武蔵野美術大学空間演出デザイン学部で2年間、インテリアやファッションを勉強していました。海外へ紹介できる「伝統的な技術や素材を使ったデザイン性の高い日本製品」を発信していく必要性を感じており、身近になりつつあるデザインと、伝統産業及びその他の分野の人とをつなぐデザインコンサルタントになりたいと考えています。

そのため、美術大学の専門的知識だけでなく幅広い視野をもって学びたいと、この春に慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(以下SFC)へ入学しました。やまとなでしこプロジェクトへの参加は、日本経済新聞でやまとなでしこプロジェクトの記事を見て「SFCにもこんな活動があるのか」と知ったことがきっかけです。

 

プロジェクト参加後、どんな活動をされていますか?

:いろいろ活動しているのですが、例えば月1回集まって定例の「体験会」に出かけています。先日は「若い人たちに和菓子を身近に感じて欲しい」という思いから、「まずは私たちが和菓子を知らなければ始まらない」と、台東区の「榮久堂」さんへのインタビューを行いました。「和菓子づくりのこだわり」や「和菓子のバースデーケーキをつくるという斬新なアイディアについて」、「若者への想い」や「後継者問題」など幅広くうかがった内容はやまとなでしこプロジェクトのFacebookページへ掲載しています。

 

山田:去年の定例会では、トンボ玉づくりや藍染め、華道やボールペン字講座、和菓子づくりや紫陽花鑑賞にも出かけました。

 

企業とコラボレーションして行った「味噌需要促進プロジェクト」

和太鼓彩 葛西啓之 (3)

葛西:(僕が電通にいた)一昨年くらいは、企業とコラボレーションして、日本酒や味噌のプロジェクトを2年間くらいやりましたね。僕が主に関わった味噌のプロジェクトは、全国の味噌メーカーが出資し合って作られている全国味噌工業協同組合連合会(以下、全味工連)という団体から「若い人向けの味噌のPRを考えて欲しい」って依頼をいただいたもので。全味工連の勉強会などに参加して、女子大生目線での「味噌を若い人たちに普及する方法」をチームにわかれてプレゼンテーションしましたね。

 

池谷:私は当時まだ参加していなかったのですが、「味噌で女子力アップ」というテーマで発表をしたそうですね。

 

葛西:そうそう。「味噌は女子力アップに役立たない」「味噌はダサい」などのイメージを、「パッケージを変えることによってイメージを変えられるのではないか」なんて話していました。

 

みそpjみそプロジェクトのプレゼンの様子。
フードフェスタフードフェスタに参加した際の様子。

池谷:また、私が参加してからは、丸の内で行われた農林水産省のイベント「ジャパンフードフェスタ」で「女子大生がつくる豚汁」の販売を2日間しました。2年生のときです。

 

加藤:お友達など、周りからの反応はどうでしたか?

 

やまとなでしこプロジェクト (3)

池谷:「なんで味噌?」と言われたのは覚えています。味噌を日常的に使ってもらうまでは至らない人が多かったのですが、TwitterやFacebook、ブログなどでプロジェクトに関する発信を見て、やまとなでしこプロジェクトのメンバーになってくれる人が増える副次的な効果がありました。

 

加藤:社会人として接した葛西さんから見て、やまとなでしこプロジェクトの活動はいかがですか?

 

葛西:「みんな真剣に考えていて凄いな」と感心していますよ。全味工連の皆さんも凄く満足されていたおかげで、2年間もの長期にわたってコラボレーションすることができました。僕が和太鼓奏者としての道を歩むため、電通をやめたので終わってしまったような感じが申し訳ないです。「伝統は、今の若い世代の子たちの感性と融合させることでしか生き残れない」と考えているので、彼女たちは素晴らしい活動をされていると思いますよ。

 

やまとなでしこプロジェクトの活動とSFC

日本酒体験

日本酒造組合中央会協力のもとで行われた、“日本酒を知る”女子大生向けセミナーの様子。

有田焼

佐賀県で行われた有田焼・窯元見学ツアーの様子。この岩山では有田焼の原料となる鉱物が採れる。

染物体験

2013年7月の定例会では藍染めを体験。

加藤:課外活動をしている大学生って多いですか? 皆さんの意識は非常に高いですが、他の学生もそうなのでしょうか。

 

酒井:多いですね。SFCは特に多いと思います。入学直後から起業や課外活動をして、大学に出てくるのは週に1日だけという学生もいますし。私自身5つの団体に所属しています。

 

加藤:週1日ですか。酒井さんの5つの団体っていうのも凄い。

 

酒井:もともと「SFCで学ぼう」というよりも、「○○がしたいからSFCにいこう(SFCを利用しよう)」と考えて入学した学生が集まっているのが他の大学との大きな違いですね。ベンチャー起業家による講義が多く、学生たちが起業を身近に考えている学風があります。医療やバイオ、ITガバナンス、ファッションやデザインなど各々に異なることをされている先生方がいらっしゃり、ほぼ全ての学問がSFCだけで揃うので、どんな分野の話でも相談しやすい環境があります。やまとなでしこプロジェクトも先生の応援があって活動していますし。

 

加藤:SFC以外の大学はどうですか?

 

山田:うちの大学(武蔵野音楽大学)も課外活動をしている人は多いですが、他の大学と一緒に活動している私のような人は珍しいですね。音楽大学なせいかもしれません。

 

池谷:法政大学も課外活動をしている人は多いです。ちなみに、なでしこにはSFCのメンバーが多いのですが、話を聞いているとインターンシップなどにも積極的に参加されていて、いつも刺激をうけます。

 

 

中小企業を就職先として選択する?

加藤:皆さんはやまとなでしこプロジェクトの活動を通じ、他の大学生たちよりも中小企業や職人さんと身近に接していると思います。中小企業を見てきていますよね。中には魅力的な企業もあったかと思います。ただ皆さんは有名大学の学生で、普通なら大企業への就職が選択肢に入ると思います。ズバリ中小企業への就職は考えていますか?(12月号に続く)

 

やまとなでしこプロジェクト 写真 (12月号)「今思えば、就職活動中独特の空気感に流された面が多少はありました」 「日本のインターンシップは期間が短いですよね。アルバイトとかも3か月目くらいでようやく楽しさに気づくことができるもので、数週間という期間ではなかなか伝わらないかと」

obi2_interview

 

2014年11月号の記事より
WEBでは公開されていない記事や情報満載の雑誌版は毎号500円!

雑誌版の購入はこちらから