有限会社システマックス ‐ どんな災害にも対応できる担架の常識を覆す一人用担架。発明家高野山文夫 物語
有限会社システマックス ‐ どんな災害にも対応できる担架の常識を覆す一人用担架。発明家高野山文夫 物語
◆取材:加藤俊 /文:菰田将司
「あってよかった」と言われるものを作りたい 高野山文夫氏
「一つ目の特徴は一人で楽に使えるということ。二つ目は、乗っている傷病者が安心して利用できるということ。揺れ・振動がないんです」
高野山さんの言葉は力強く、自信に漲っていた。 彼の生み出した「タフレンジャー」は、たった一人でも扱え、悪路でも使用できる「万能担架」だ。
現場優先・利用者目線の商品開発
担架の話をする前に、▶有限会社システマックスの人気商品から説明する。発明家高野山さんは企業に二十年勤務後、脱サラして独立した。起業してまず売りだしたのは、選挙カーに載せるルーフキャリアとスピーカーだった。
「こういう部品はネジ留めするタイプが多いので、着脱に手間がかかります。選挙の時にしか使用しないのに載せっぱなしだと不便だし、スピーカーとかは雨に打たれて劣化してしまう。搭載できる車種も限定される。この問題に目を付けて、吸盤で設置できる着脱が簡単なスピーカーのセットを作ったのが、私の最初の発明です。このセットは、素人でも取り付けが可能で、コンパクトに収納でき、軽自動車でも使用可能なものにしました。選挙の時期になると、毎回よく売れてくれます(笑)」
この使い勝手の良さが好評で、リピーターも増加。会社の経営は軌道に乗ることができた。商品コンセプトは、「新しいものを創作するのではなく、組み合わせのアイデア」と話す高野山さんの下に、次に舞い込んだのが、誰でも・どこでも使える担架を作れないか、という話だった。
一人にも扱え、悪路をものともしない担架
高野山さんが参加している「▶かつしか異業種交流会」の、ものづくりをテーマとする小さな分会の中で話し合っていたプロジェクトの一つに、その話はあった。五年前のことだ。
「元々は、分会仲間の▶ミヤジマ工業さんというリヤカーメーカーが携わっていたプロジェクトでした。自分も防災活動の責任者を任されて、初めて担架を扱ったのですが、その重いことにびっくりしました。かなり扱いにくい。怪我人を乗せた担架を2人で運ぶにも、例えば足の動かし方なんかも順番が決まっている。これはある程度の意思の疎通というか、練習が必要なんです。ましてや、人の重さが負荷としてそこにかかりますから。つまり子供やお年寄り、女性など誰もが扱えるワケではない。
実際に、海沿いの漁師町などでは、男手が漁に出てしまうから、女性が防災活動を行っていることも少なくなく、担架を持ち運べない問題が指摘されています。でもメーカーは対応してこなかった。女性だけで担架を運ぶ事態は容易に想像できるハズなのに。まぁ、大手のメーカーはどうしたって収益を考えますからね。現場の要望に応えることにはさほど興味がないんです」
素人が使う・荒地で使う・緊急時にも使用できる。このような条件をクリアするものを、初めて製品化できたのが二年前。現在は、更に改良が進められ、商品名「タフレンジャー」として、三号機が販売されている。
「たとえば老人施設などでは、移動の手段が担架やストレッチャーしかないのに、運ぶための人員が少なすぎるという状態にあります。乗せたり運んだり下ろしたり、それを全て一人でやるのは大変ですよね。こうした点が、『タフレンジャー』は評価されています」
こういったタフレンジャーの利点に目をつけた葛飾区は、二年前から購入を進めていて、今後も増台の予定だという。ただ販売価格は25万円。この価格では個人の購入は難しい。もとより行政や施設を意識した商品なのだろう。しかし、救急車のストレッチャーが30万円前後という点を考えるとタフレンジャーの価格設定は妥当なのだろうか。ネットで担架を探すと、1万円前後の価格で販売されている中国製の担架が見つかる。あまりにも価格差が開きすぎている。この点を指摘すると、「あれは、使い捨てなんです」(高野山さん)とのこと。
「実際に購入して調べてみましたが、帆布が弱く寝そべると伸びてしまったり、ネジが緩んだりしていた。救命という観点で、人命を安心して任せられるものでしょうか? ですからタフレンジャーは、生地から考え抜いています。テント屋に聞いて材質を選んだ。部品も一つ一つ選び、無いものはこちらで作っています。さらに、救急車に搭載されているストレッチャーとは用途が根本的に異なる。救命ストレッチャーは使用が平坦な場所に限定される。震災などの災害地での活用を想定したものではない。その点、タフレンジャーは防災を意識した商品。悪所に強いんです」
本当に必要とされているもの
ただ、こうしたタフレンジャーの利点を認知させる難しさに直面していることは事実らしい。
「大手商社はたくさんの商品を抱えているので、あまり熱心ではありません、積極的に販売してくれるところが今のところあまりない。出展した展示会では、今までのものと違う、いいな、という評価をもらってはいます。しかし、自治体など、防災を担う多く団体は、大手メーカーの出す最先端の安否確認システムなどに関心が向いている。誰でも扱えるアナログな製品には興味が薄いんです。タフレンジャーの価格は25万円程度ですが、競争力がないとは思っていません。ただ、先述の中国製とここまで価格が違うので、消費者に理解してもらいにくく、そこに苦悩していることは事実です。実際に、25万と1万ではあまりにも違いがありすぎる。個人が購入するのであれば、多くの人は1万を選ぶでしょう。 求められるのは、中国製担架とタフレンジャーとの強度などの違いをアピールすること。更には、救命ストレッチャーとタフレンジャーとの違いを、データ化して消費者に見せる必要があるのでは、と考えています」
……江戸時代に怪我人を戸板に載せて運んでいる頃から、担架の仕組みはほとんど変わっていない、と高野山さんは話す。ということは、いつの時代も必要とされているということだ。災害が起こった時に、本当に人々に必要とされ、あってよかった、と思われるものを作りたい、そう言って発明家高野山さんは微笑んだ。
高野山文夫(たかのやま・ふみお)氏
有限会社システマックス
〒277-0005千葉県柏市柏558-7
℡04-7163-9631
http://members3.jcom.home.ne.jp/systemax/
◆2014年12月号の記事より◆
WEBでは公開されていない記事や情報満載の雑誌版は毎号500円!
▸雑誌版の購入はこちらから