プラスエンジニアリング株式会社|事業承継に成功した創業者に聞く成功の秘訣
事業承継に成功した創業者に聞く成功の秘訣 プラスエンジニアリング株式会社 海野光三郎氏
◆取材:綿抜幹夫
プラスエンジニアリング株式会社 創業者・海野光三郎氏
中小企業の後継者問題はドラッカーの教えで乗り越えろ!
高齢化が進む経営者の、後継者不足が深刻になっている。70歳代の経営者の約半数で後継者がおらず、休廃業数が増加。親族以外に事業を引き継ぎやすくする仕組みづくりが求められている。こんな厳しい時代に、自身が起こした会社の承継を成功裏に終えたプラスエンジニアリング株式会社創業者・海野光三郎氏の体験は、迷える経営者の道標となるはずだ!
周到な準備と思いもよらないタイミングと…
今、後継者不在が理由で、廃業に追い込まれている中小企業が急増している。日本が誇るモノづくり中小企業の優れた技術や、雇用の機会が失われ、経済に与える影響も計り知れない。これは、一般的に『後継ぎ』とされてきた経営者の子供たちが、親の会社を引き継ぐことに躊躇していることが大きい。上場企業クラスの大企業なら、社員の中から優秀でリーダーシップのある人材をピックアップし後を託せばいい。だが、中小企業の場合、自分の息子を後継者にすることがほとんどだ。
しかし、息子の側といえば、都会の一流大学に進学し、有名企業に就職していることも少なくなく、『おやじの会社を継いで苦労するのもなぁ』という思いもある。また、父親が創業時に時流に乗って起こした企業であっても、産業構造の変化から、今は衰退期に差し掛かっている場合が多い。
今後の企業発展のためには大掛かりな改革、例えば父親の代からの従業員整理や業態の大転換などの必要性に迫られる。そして父が遺している大きな債務も引き継がなければならない厳しい会社運営が待っているかもしれない。
こうなると、創業者も『息子にこの会社を継がせるのは…』と尻込みするし、息子も『俺の手には負えない』という、双方の思いが悪い方向で一致している可能性が高い。
こんな状況下にあって、現在の日本で人口構成比の頂点にある団塊世代の創業者が、次々と後継者に会社経営のバトンを渡そうとしている。苛烈な競争を生き抜き、精力的に仕事をしてきた彼らが、一般企業に勤めていたサラリーマンより少し遅れてリタイアする時期にさしかかってきているからだ。当然その人数は恐ろしく多い。
◆
と、お先真っ暗なことを書き連ねてきたが、それでも会社は生き続けなければならない。そして、現実にうまく承継を終えて、セカンドライフを満喫している元経営者だって存在している。その代表選手、精密機械加工部品のトータルソリューションカンパニーとして名高いプラスエンジニアリング株式会社の創業者・海野光三郎氏は準備の大切さを力説する。
「しかるべき歳になってからは、引退に向けて勉強と準備をしてきました。その体制が整った矢先に、私自身脳梗塞に倒れ、図らずもその日がやってきてしまいましたが」
では、具体的な準備とは何だったのだろう。
「もし自分が継ぐことになったらと思うと、やっぱり借金があれば躊躇しますよね。だから、最低限無借金経営にしておかなければならない。他人を呼ぶにはこれが必須条件でしょうね」
そのためには、社業がある程度順調でなければならない。だが、それだけでは不充分だ。新社長が思い切った施策に打って出られるような資金的裏付けが必要になる。
「利益が出ていても、無策で税を納めていてはダメ。我が社の場合、レバレッジド・リース(オペレーティング・リース)が成功して、大きな節税になった。これで収益を10年先送りにできたのは大きかったですね」
レバレッジド・リースとはリースの一形式で、貸し手であるリース会社が少ない自己資金と多額の借入金によりリース物件を購入し、その物件をリースするというもので、出資者は物件購入価額の一部分を負担するだけで、大きな利益を得られる。さらに、物件全体についての設備投資税額控除や加速償却といった税制上のメリットを享受できる。
もちろん、投資である以上リスクは存在する。最終的なリース物件の売却時に、社会情勢の影響を受ける可能性があるからだ。為替差損が出たり、物件そのものの価値が急落することも起こりうる。
リスクをとってでも会社に遺すべきものは遺せた。これが承継のための会社としての準備ということはわかったが、辞めていく経営者自身にとって必要な準備はなんだろうか。
「経営者保険で自分の退職金分を確保しました。従業員には退職金があるのに、創業者はキャピタルゲインがあるんだからガマンしろというのはおかしな理屈だと思いますから。ちゃんと積み立てておいたわけです。もちろん、金額は役員報酬から算出される適正な額です。そこは創業者だからなんてお手盛りはありません」
こうして、万難を排して2009年、プラスエンジニアリング新社長には、みずほ銀行から来た鈴木重人氏が就任した。
企業は社会の公器。だからこその外部招聘
海野氏がプラスエンジニアリングを創業したのは40年前の1974年。社長交代を含めて、ここまでの道のりは幸運だったと振り返る。
「運命という縦糸と、因果応報の法則という横糸で織り成す織物が人生と、かの稲盛和夫氏(京セラ創業者)は言っています。それを思うと、私の人生における縦糸はずいぶんと幸運なものだったように思えてきます。会社を興してこの仕事を始めてから、半導体業界の最盛期が来て(80年代は日本半導体が世界市場の半分を占有した)、そのメーカーさんが軒並み顧客となったとか、産業用ロボットの分野にも食い込めたとか、日の出の勢いの業種にことごとくご縁ができたのは、これはもう運以外の何ものでもないでしょう。こういう幸運も、最後の最後で病気になって倒れる不運でチャラになってしまいましたが(苦笑)。ところがどっこい、鈴木社長に引き継ぐという僥倖も得た。やっぱり私は運がいいんでしょう。だからこそ、経営者はその運を引き込む会社経営をしなければいけないと思いますね」
もちろん、運がよかったというのは謙遜だろう。確固たる経営哲学が運を呼び込む。何もしないで運が転がり込んでくるほど世の中甘いわけがない。
「教科書的なセオリーがない、こうあるべきだというものがないと経営など成り立つわけがありません。哲学がない経営で会社が発展することなどありえない。私は学生の頃から学んでいたドラッカーに倣いました。経営者が陥りがちなのは、自身の儲けにのみ腐心すること。人が一生に使えるお金なんてたかが知れている。それ以上をガツガツ求めるのはいかがなものかと思いますね」
海野氏のセオリー、それは若かりし日からずっと学んできたピーター・ドラッカーの経営学が色濃く影響を及ぼしている。例えば、『企業は社会の公器』という考え方など、その典型と言えるだろう。
「事業は家業ではありません。身内を使わないのは、公平、平等の原理原則に反するからです。会社は社会の公器である以上、私物化はできない。だから、身内を会社には近付けてはいけないわけです。そうしなければ、従業員に厳しい要求はできなくなる。それに身内の人生を会社で縛るわけにもいかない。選択の権利はあるはずです」
だが、実際のところ、創業社長は社業が大きくなればなるほど、その『美田』を身内に残したくなるのが人情だろう。さらに現実的な問題として、中小企業のほとんどが同族会社であり、出資の大部分は社長若しくはその親族からだということだ。金融機関からの借入れの際に社長及び親族が個人保証するケースが多い。その為、親族以外の者から後継者を選ぶのは難しいのが実情だろう。
能力を優先して後継者を選ぼうとしても、会社所有と経営の分離がなされていない場合、優秀な従業員に『代表取締役社長』の座を譲っただけでは、全く事業承継になっていない。単に、先代経営者が会社を実質的に支配する『オーナー』、現経営者が『雇われ社長』という関係になるだけだ。
この場合でも、オーナーである先代経営者が存命のうちは経営に大した支障は生じないだろう。しかし、先代経営者が亡くなり、株式の相続が発生した瞬間に問題が生ずる。会社の株は先代経営者一族の何人かに相続され、結果、その相続人たちの意見が一致するという保証はない。また、会社やその経営に何らかの想い入れや愛着も持ち合わせていない場合は、株式が第三者に渡ってしまう可能性だってある。会社を『私有』していることのリスクは思いの外大きいのかもしれない。
「創業の原点が自営業の延長のような場合、往々にして世襲が起こるものです。まあ、そうやって長く続く会社があるのも事実ですが、それで後継者難などと言ってはいけないでしょうね。特に借金で人に任せられないような状況にしておいて『後継者がいない』もないでしょう」
社会の公器として、次代が喜んで引き受ける会社を作った自負がある海野氏であるが、それを社内の人材に求めなかったのはなぜだろうか。
「我が社では、本社の営業部門と工場の製造部門が物理的にもマネジメント的にも分離していました。残念ながらその両方をわかった上でマネジメントできる人材が育たなかった。目標を設定し、人を組織し、動機付けを行い、仕事を評価し、人材を育成し、という全体を行える人材がいなかった。そこで、中小企業である我が社の人材より、最大手銀行出身の高いレベルの人材に賭けたわけです。それに、似たような業界の人間がいきなりトップに立てば、従業員たちから『俺たちの方がわかっている、できる』という反発も招きかねない。その意味でも畑違いの銀行員というのは正解だったと思っています」
会社が新社長の手に委ねられて5年の歳月が流れた。海野氏の方法、判断が正しかったか否かの答えはもう出ているはずだ。まあ、聞くまでもないことであろうが……。
プロフィール
海野光三郎(うんの・こうざぶろう)氏…昭和17年生まれ。中央大学商学部経営学科在籍中、「経営学の神様」ピーター・F・ドラッカーの著書に出会い、経営学に傾倒。昭和49年、プラスエンジニアリング株式会社設立、代表取締役就任。平成21年代表取締役退任、経営から退く。
プラスエンジニアリング株式会社
〒171-0014東京都豊島区池袋2-47-3
TEL03(3985)3221(代) FAX03(3986)0770(代)
http://www.pluseng.co.jp/index.html
◆2014年6月号の記事より◆
WEBでは公開されていない記事や情報満載の雑誌版は毎号500円!
▸雑誌版の購入はこちらから
▼記者が選ぶおすすめ記事 ▼
安倍政権による右傾化を危ぶむ人は多いが、木内氏もその一人。事実、「穏やかな保守」という旗を掲げようとしている。この国の行く末に何を思い、安倍政権への警鐘を鳴らすのか。都知事選の細川氏擁立の経緯から、現在の政治への危機感、そして国の在り方までを語って頂いた。
201x年○月△日午前零時、とある空港の入国検査場。バゲージクレイムエリアの裏側で。どこからともなく無数の蛾が現れ、一つのスーツケースに群がり出した。麻薬のにおいに呼び寄せられたのだ。この蛾の集団は、意図的に遺伝子を組み換えられた麻薬探知蛾。
アサヒスーパードライを世に送り出したアサヒビール復活の立役者に訊く、 企業が経営を立て直すためには⁉