不況を物ともしない成長戦略&海外戦略

〝胆大心小〟とはこのことだ。

国内唯一のスピニングマシン(ヘラ絞り機)専門メーカー、大東スピニング(群馬県邑楽郡)がこの程、創業35年を節目に取り組み始めた中長期のアクションプランである。このデフレ&円高不況を物ともしない思いきった成長戦略と、細心の気配り&万全の態勢を以って臨む海外戦略とをバランスよく組み合わせたところがミソで、今後の事業展開に気を病む多くのモノづくり企業にとって、これは間違いなく一見に値するといっていい。さっそく同社代表取締役の藤村昭造氏を直撃した。詳しく報告しよう。

創業35年目を迎えた国内唯一のスピニングマシン専門メーカー 株式会社大東スピニング/代表取締役 藤村昭造氏

 

上海に初の営業拠点
台湾企業と戦略的パートナーシップ構築

 

まずは、先ごろ同社が台湾企業2社との合弁で設立した中国上海市の現地法人、「D&Sユナイテッドスピニング」について話を聞いた。あらかじめ断っておくが、同法人はいわゆる現地の低賃金・低コストを頼んだ生産拠点ではなく、中国全土の、今後の大きな需要を見込んだ営業拠点である。

 

「もう30年以上も私どもと取り引きをしている、台湾のある企業からいっしょにやりましょうと誘われましてね。中国の市場に詳しいもう1つの台湾企業にも仲間に入っていただいて、3年ほど前から丹念に調査を続けてきました。その結果、十分にチャンスはあると判断し、綿密に計画を練って、この秋ようやくスタートすることになったのです」(藤村氏、以下同)

計画の大きな特徴は、中国と直ではなく台湾を経由すること。いわば〝L字型〟の進出である。それもただモノを動かすだけではなく、比較的廉価なモデルの製造は台湾企業に委任し、詳しくは後述するが、同社のフラグシップモデルのティーチング式マシンはこちらの本社工場で製造し、いずれも台湾から現地に送り込む。文字通りの戦略的パートナーシップ事業というわけだ。少々面倒なように見えなくもないが、この仕組みを構築したことによるメリットは計り知れないという。

 

「まずは何よりも、余計な気苦労をしないでビジネスに取り組めるという点ですね。台湾の人たちとは長く付き合ってきて気心が知れていますし、培ってきた信頼関係がありますから」

 

中国に限らず、日本企業が海外に出たときにもっとも懸念されるのが、ご案内のとおり企業文化や商習慣の違いによる行き違い、トラブルである。人も体力もあり余っている大企業ならいざ知らず、日本の大方の中小企業にとって、こればかりは如何ともし難い。その懸念が端からないというのは、確かに大きなメリットだろう。

 

今1つは税法上のメリットだ。

 

「日本でつくった機械を直接中国に送ると10%の関税が掛かりますが、台湾からだとそれが5%で済むんです。それも来年にはゼロになる予定です。仕入れベースでいうとほとんど半値近くになる計算ですね」

 

つまりは現地法人D&Sユナイテッドスピニングにとって、それだけコストが安く抑えられるというわけだ。新会社としては大きなアドバンテージといっていいだろう。

 

 

今年だけでも中国の展示会に4度出展
新たなビジネスモデルとして注目

しかし問題は、向こうにそれだけのニーズがあるや否やである。これが否ならメリットもへったくれもない。

 

「ヘラ絞りに限りませんが、中国、とくに湾岸線一帯は工員や職人になろうという若い働き手が、きわめて少ないことがこれまでの調査で分かっているんです。ざっと1000万人は不足していると言われています。長く1人っ子政策を続けてきたせいでしょう。親も何とか大学を出して、いい会社というかキレイな会社に勤めさせたい一心で、大事に大事に育ててきましたから」

 

日本でもかつていわれた、要するに3K扱いだというのだ。いきおい、

 

「メーカー企業、とりわけ照明器具や厨房機器など、成長著しい生活関連の企業は、否応なくラインの自動化に力を入れざるを得なくなったようです」

 

言うまでもないが、照明器具や厨房機器の製造に、精巧で熟練したヘラ絞り工程は欠かせない。その精巧なヘラ絞りをほぼ完全に自動化したのが同社の大看板、スピニングマシンというわけだ。

 

もちろん、だからといってただ持って行けば売れるという保証はどこにもない。そこでやはりというか、さすがというか、

 

「今年だけでも広州、上海、瀋陽、さらにまた広州と大小合わせて4度、あちらの展示会に出展しております」

 

というから万事、用意に怠りはないようだ。

 

とまれ日本のモノづくり企業にとってこのグローバル化、というより液状化といってもいい苦難の時代を乗り切るうえで、これは注目すべき新たなビジネスモデル、といって差し支えあるまい。

 

 

日本が誇るべき世界最高レベルのスピニングマシン
大手メーカーと共同開発

 

話が前後するようで恐縮だが、本稿の趣旨をよりご理解いただくために、ここに至るまでの同社の道のりと製品について、少しく触れておきたい。

 

創業は1976年。今回話を聞いた藤村氏が、35歳のときに自ら起こした会社だ。冒頭にも書いたが、当時から現在に至るまで、スピニングマシンの専門メーカーとしては国内唯一の企業である。あとはしいて言えば住友グループの工作機械メーカー、日本スピンドル製造(兵庫県)が数ある品目の1つとして手掛けているくらいで、他には如何に大機械メーカーといえど、おいそれとは手を出し得ない特異な分野といっていい。

 

藤村氏がその特異な分野に手を染めることになったのは、たまたま誘われて入った会社が日本で初めてスピニングマシンをつくることになり、その開発に携わったのがきっかけだという。

 

「それがまた面白くてですね。何十年もかけて技術を習得したベテランのヘラ絞り職人さんが、それこそ時間をかけて全神経を張り詰めてやる仕事を、スイッチ1つでヒョイヒョイとやっちゃうんですから。本当に思いましたね。これからの時代のモノづくりはこれしかないって」

 

おそらく小誌の読者には釈迦に説法だろうが、ヘラ絞りという業はほとんど芸術の域といっていい。簡単にいうと平面状、あるいは円筒状の金属板を回転させながら、ヘラと呼ぶ棒を使って均等に少しずつ曲線をつけ、変形させる、きわめて難易度の高い塑(そ)性加工技術である。陶芸のロクロをイメージすると分かり易いが、あちらは粘土だから、出来不出来はともかく素人でもその真似事くらいはできる。しかしこちらは金属である。素人には手に負えないどころか触れることさえ憚れるだろう。それを自動でやってしまうのがこのスピニングマシン、というわけだ。

 

ちなみに同社のフラグシップモデルとされるティーチング式NCスピニングマシン、「VF─T1000─NC─T6」は先述した日本スピンドル製造との共同開発機で、最大主軸回転数が1800rpm、最大絞り台移動速度が6000/min。高速運転で生産効率を大幅にアップさせるほか、1チャッキングで複雑な形状加工ができたり、それぞれの素材に応じた最適な圧力がプログラムできるなど、日本が誇るべき世界最高レベルのスピニングマシンと、もっぱらの評判なのだ。

 

とはいえ足許に目を移せば、日本のモノづくり企業の経営環境は今なお悪化の一途である。その意味では同社も安穏とはしていられまい。

 

 

中長期の目標見据え、地に足付けて計画実行
来年はステップアップの年に

 

そこで最後に、この現実を藤村氏はどう捉え、今後、どう対処していく腹積もりなのか、ズバリ訊いてみた。

 

「ひと言でいえばヘコたれない心とでも言いますか、必要以上に楽観もしなければ悲観もしないということですね。そしていつも前向きでいようと考えています。具体的に言うと、中長期の目標をしっかりと見据えて、そのための計画を立て、地に足を付けて着実に実行していくことです。今度の中国進出もその一環ですし、間もなく出来上がってきますが、今つくっている2台のテスト機もそのための先行投資です。これまでは最高でも2500万円ほどの機械しかつくれませんでしたが、それを大手機械メーカーにも負けない、5000万円くらいのグレードまでにレベルアップしようと思っていましてね。幸いにして来年度の受注はおよその目途が立っていますから、すでに取り組み始めていますが、社を挙げてそのための1年にしようと考えているんですよ。今はそのために、ちょうど人を増やしているところです」

 

口振りや物腰こそ実に穏やかだが、その中身は文字通り細心にして大胆である。

 

おそらく、いやきっと、彼の大地で凱歌を挙げる日もそう遠いことではあるまい。 ■

 

藤村昭造(ふじむら・しょうぞう)

1941年、石川県金沢市生まれ。関西大学法学部中退。大手生保会社に4年間勤務した後、牛乳販売店員を経て中堅の機械メーカーに入社。約12年間の機械経験を基に1976年、大東スピニング創業。1980年、法人化と同時に代表取締役に就任する。

 

株式会社 大東スピニング

〒370-0603 群馬県邑楽郡邑楽町中野738-5

TEL 0276-70-2350