ƒvƒŠƒ“ƒg学校と企業を行き来しながら、座学と実務訓練を長期に行う、ドイツ生まれの「デュアルシステム」が日本の専門高校に導入されてから12年。

もともと高卒者の就職率向上と、中小企業の人材不足を解消する目的で始まったが、いまやその効果も活用法も多様化し、地域全体を巻き込んだまちおこしにも活用されている。

そこで各地で定着しはじめた、デュアルシステムの活用の実際とポイントについて実例を挙げながら紹介していく。

 

‚¨‚Ñ2

現場に初めて女性が!女子実習生の存在がいい刺激に!

◎都立北豊島工業高等学校編/株式会社ダイトク

 

◆取材:小原レイ/文:五十川正紘

※都立北豊島工業高校の過去掲載記事はコチラ

 

 

ds_daitoku01

株式会社ダイトクでは、現在、3年生の女子生徒1名が実習を行っている。

同社は、鋳造法の一種であるダイカスト法を用いた鋳造機「ダイカストマシーン」の関連部品・設備を開発・製造している。ダイカスト法は、溶かした金属を直接金型に注入する鋳造法で、大量生産や精度の高い成形ができることで知られている。

同社では製品材料に独自開発の耐熱・摩耗・圧縮性に優れた特殊合金「DS鋳鉄」を使用するなど、その高い技術力を強みに一部上場企業を含む多くの鋳造機メーカーと取引をしている。

代表取締役社長の根岸克男氏(写真右)は、「3年生の実習生を受け入れるのは今年が初めて。実習生の指導を通して、未経験の若い人材を育成するノウハウを蓄積できれば」と意欲を語る。

実習生の受け入れ後の変化などについて、根岸氏と専務取締役の今井伸宏氏(写真左)に聞いた。

 

 

工業高校の生徒は、ものづくりのイロハが身についている

─なぜ実習生を受け入れることにしたのか?

 

今井氏:デュアルシステム自体は、北豊島工業高校さんの方からご紹介をいただきました。なお、それ以前から、同校の生徒さんを採用したいと考えて、同校に求人申し込みを行っていました。

 

根岸氏:当社は、かつて、15年近く新卒の求人募集を行っていなかった時期がありました。その期間は、ハローワークなどを利用して、経験者採用を行っていました。

 

今井氏:その後、工業高校の生徒さんも新卒採用する方針に転換しました。それは、ハローワークからの紹介人材の能力やスキルが実際に当社で働き始めるまで未知数である一方、工業高校の生徒さんは、ものづくりのイロハが身についているからです。

そこで工業高校の生徒さんを採用するなら、同じ地元同士というご縁のある北豊島工業高校さんが良いと考え、同校に求人申し込みを行うことになりました。

それから実習生を受け入れることにしたのは、新卒入社した社員が定着しない、いわゆる採用ミスマッチが課題になっていたからです。

現在、社内で一番若い社員は新卒入社の20代で、今年入社7年目になります。実はその社員が入社した後も、新卒入社した社員がいたのですが、辞めてしまいました。

そこで採用ミスマッチを防げるメリットがあるデュアルシステムに魅力を感じたわけです。

昨年、デュアルシステムの一環である2年生を対象とした3日間のインターンシップを行い、そこで初めて実習生を受け入れました。

 

 

後継者不足はないが、将来を考え若い人たちに知ってもらう必要がある

─なぜ、15年近く新卒の求人募集を行っていなかったのか?

 

ds_daitoku02根岸氏:当社は、かつては鋳物工場を構え、先代社長が全国規模の鋳物業界団体の会長を20年近く務めるなど、業界では名の知れた企業でした。また、その頃の当社は120名近い従業員を抱えていました。

しかし、時代の流れと共に鋳物の需要が少なくなり、事業を鋳造機部品の製造に転換すると共に企業規模を縮小し、従業員数も二十数名程になりました。

 

今井氏:その事業転換を行ったのが20年近く前です。その規模では新しい人材を積極的に採用する必要性はあまりありません

その頃は、当社だけではなく、鋳物業界全体で事業転換を図る企業が多く、「鋳物の街」として知られる埼玉県の川口市でも、鋳物工場が次々にマンションや駐車場に変わっていった時期でもあります。

 

─後継者不足対策として実習生を受け入れている企業も多い。御社の場合はどうか?

 

根岸氏:現状、後継者不足というわけではありません。しかし、目先だけでなく、もっと先の将来のことを考えれば、若い人材も今のうちから採用する必要があり、また、採用するためには、若い人たちに当社のことを知ってもらうことが大切です。

デュアルシステムでは、高校生たちが実習を通して企業の仕事内容や職場の雰囲気をよく知ることができます。つまり、デュアルシステムの実習生を受け入れることは、若い人たちに当社のことを知ってもらうことにつながります。

その意味でも、デュアルシステムは当社にとって取り組むべき価値があります。

 

 

実習生を指導することは、指導する側にとっても勉強になる

─実習開始当初と比べて、実習生の成長を感じる部分はあるか?

 

今井氏:挨拶や言葉遣いの部分は、当初からしっかりしています。作業の部分では、当初は戸惑ったこともあったでしょうが、徐々に慣れてきたように思います。

学校でも実習と同じような作業をしたことがあると思いますが、立ったままの状態で長時間、作業をしたり、実際の製品として使われるものを扱うなど、実習で初めて経験する部分もあったと思います。

そのため、作業に慣れるまでは、それなりにご苦労されたこともあったと思います。

なお、実習生は、主に、プログラム入力で自動操作ができる「NC旋盤」を使って材料を加工する作業や、専用機器を使って製品の寸法を測定する作業をしています。

 

─実習生の受け入れが、御社にどのような影響をもたらしていると思うか?

 

根岸氏:しばらく新卒採用を行っていないため、未経験の若い人材を育成するノウハウが当社にはありませんでしたが、今後は実習生の受け入れ・指導を通して、そのノウハウを蓄積できると思います。

 

今井氏:実習生の指導は、社内で一番若い社員が担当しています。実は、その社員は北豊島工業高校の卒業生で、実習生にとっては同じ学校の先輩です。お互いに同じ学校出身ということで、コミョニケーションを取りやすいはずだと思います。

 

根岸氏:実習生の指導を担当することは、その社員にとっても勉強になると思います。他者に仕事を教えるには、その仕事の工程、やり方などを改めて整理する必要があります。

もし仕事の工程、やり方などに改善の余地があれば、その整理の過程で気がつき、改善が図れるはずです。

 

今井氏:今回、実習という形ではありますが、当社の現場で女性が働くのは初めてのこと。それは現場で働く既存の男性社員たちとは異なる個性を持った人材が来たという意味で、現場全体にいい刺激を与えていると思います。

 

◉現場で実習生の指導にあたっている社員の田中健二氏

ds_daitoku03北豊島工業高校の卒業生で入社7年目の田中さん(左)

実習生が同じ学校の後輩にあたるので、コミュニケーションが取りやすく、仕事を教えやすいです。休み時間は、私も知っている学校の先生の話題などで実習生との会話が弾むこともあります。

また、実習生は、私が少し仕事を教えれば、後は問題なくスムーズに作業をしてくれます。それだけ仕事の飲み込みが早いのは、普段から学校の授業でものづくりの勉強をしているからだと思います。

仕事の教え方については、当社の実習を通して学んだことが、どんな業界や企業で働くことになっても役立てられるように、常に工夫しながら教えています。

 

 

オビ 特集


◉プロフィール

根岸克男(ねぎし・かつお)氏

1942年生まれ。埼玉県出身。株式会社ダイトク代表取締役社長。

 

今井伸宏(いまい・のぶひろ)氏

1956年生まれ。株式会社ダイトク専務取締役。

 

 

◉株式会社ダイトク

〒174-0065 東京都板橋区若木2-22-1

TEL 03-5921-3151

http://daitoku-net.co.jp

 

 

 

◆2016年10月号の記事より◆

WEBでは公開されていない記事や情報満載の雑誌版は毎号500円!

雑誌版の購入はこちらから