obi 12

縮小傾向のホームクリーニング市場から100年企業を目指す業務用洗剤メーカー

ラクナ油脂株式会社のサバイバル術とは⁉

◆取材:綿抜幹夫/撮影:寺尾公郊

 

ラクナ油脂株式会社 (2)ラクナ油脂株式会社/代表取締役社長 小林 章(こばやし・あきら)氏…昭和27年東京都生まれ。昭和52年慶應大学法学部卒業。お祖父さんは早稲田大学教授で、親戚は総じて早稲田派。しかも、双子の弟は早稲田卒。同年埼玉銀行入行。平成14年ラクナ油脂株式会社出向。平成17年同社代表取締役社長就任。

街で見かける身近なお店と言えばコンビニ。今年、初めて5万店を突破した。だが、そのコンビニよりもはるかに多いのがクリーニング店だ。全国に約12万店も存在しているという。この地味だが必要不可欠なクリーニング店に業務用洗剤を卸して60余年の老舗が、今回取り上げるラクナ油脂株式会社だ。ホームクリーニング市場は縮小傾向だが、100年企業を目指して、いまから周到に布石の数々を打っている。企業が生き残るためには何をすべきなのか。同社のサバイバル術からヒントを読み解こう。

勤めていた銀行に命じられた『出向』から
経営者の道に……

1953年の創業以来、60年以上に渡ってクリーニング業界とともに歩んできたラクナ油脂株式会社。首都圏を中心に4000軒もの顧客を持つ。洗剤メーカーとしては中規模だが、洗剤の製造販売にとどまらず、業務用洗濯機からPOSレジ、ハンガー、ガーメント(衣類カバー)などの資材、さらには工場、店舗の新築、改築、改装のサポートまで、さまざまな商材を扱う商社としての事業も展開している。

クリーニング業界にとって、欠くことのできないこのラクナ油脂を率いているのが小林章社長だ。創業家の人間でも、プロパーの社員でもない、銀行出身の経営者である。

 

「私はりそな銀行の出身です。銀行員は50歳頃になると、銀行に残るか否かの進路が分かれる。上層部に行けば行くほどポストが減るのに対し、採用は毎年ほぼ一定ですから、40代、50代になるとポスト不足になるからです。したがって、取締役として残る人以外は出て行かなければならないわけです。子会社や関連会社に出向となるケースが多いのですが、私の場合はお取引先から人材が欲しいというご要望があった。つまりこのラクナ油脂から出向申請があって、白羽の矢が立ったのが私だったのです。ですから、銀行からの業務命令で出向してきたわけです」

 

小林社長が出向してきた当時、会社は創業オーナーの下、その子息が社長を務めていた。「私は社長室室長という立場で経営を補佐する役目でした」(小林氏)。請われてやってきた会社だが、あまりにも畑違い。長年勤めてきた銀行員としての知識や経験では到底理解できないことだらけだった。

我が社は川越の自社工場でクリーニング用洗剤を作っているメーカーであると同時に、他社製品の仕入れ販売も行っている商社でもあります。私にとってはまったく畑違いの業種でした。銀行の支店長の頃は大きな単位でお金を扱っていましたが、ここで見る数字は1円未満の単位まであります。激しく違和感を覚えました」

 

そしてその違和感は金銭感覚だけに留まらない。

「今だから言えますが、銀行は特に法令順守、コンプライアンスを重要視するところなんですが、こういう『実業』になりますと、相当ザックリとしたところがありますから戸惑いを覚えました(苦笑)。それでも第2の人生をここで全うしたいと決意していましたから、社長室室長として前社長を全力でお支えしていたのです」

ところが、その前社長は病に倒れた。

「平成14年3月にここに来て、翌年の1月には前社長が病気で激務に耐えられなくなってしまった。それで社内がずいぶんと動揺したんですが、御父上である創業オーナーはその様子を嘆かれました。ご自身が作り上げてきた会社ですから、当然ご子息が立派に継いでくれるものと、そう思い込んでいたんでしょうしね」

そんな会社の窮地にあって、小林社長はその手腕を遺憾なく発揮し会社を掌握していった。そしてその過程で会社の業務内容をすべて経験し吸収していったのである。

 

「これはおそらく創業オーナーがご子息の状態を心配されて、いずれ会社を私に任せようと意識されてのことだったと思います。そして残念なことに心配は当たってしまった。前社長は病気を再発されてしまったのです」

 

会社はいよいよ小林社長の手に委ねられる状況となったが、ここで大いに逡巡した。

「銀行に対する出向申請書には、私の最終役職は副社長となっていたのですが、これまでずっとサラリーマンだった私が会社経営のリスクを背負わなければならないということは夢にも思っていませんでしたし、背負いたいと思ったこともありませんでした。ですから、創業オーナーからの社長就任要請を固辞しました」

 

それでも、創業オーナーが頼みとしていた前社長の状態や高齢である創業オーナーの気持ちを思うと、心が揺れ動いた。

「社長就任に関する何度目かの面談で、創業オーナーは『任せるからにはお前のやりたいようにやってくれて結構だ。そのための条件を提示してくれ』とおっしゃる。これは絶対に飲めない条件を出せば諦めていただけるだろうと考えまして、二つ提示させていただきました」

それが、『全株式の譲渡』『経営権の完全掌握(オーナー一族の退場)』だった。

「これなら絶対に飲まないだろうと(笑い)。ところが、これが100%受け入れられてしまって、私はいよいよ進退窮まってしまった」

 

もう半ば気持ちは決まっていた小林社長であったが、家族や銀行時代の先輩諸氏に相談してみたそうだ。

 

ラクナ油脂株式会社 (3)

「父も元銀行員で、銀行から小さな会社の経営に回った人でした。『男の夢は経営だ』と言う人だったので、それだけ見込まれて経営者になれるのは素晴らしいことじゃないかと言う。

一方、母や妻は大反対。『あなたに会社を経営する器量があるのか』と。双子の弟に話してみると、『人には添うて見よ馬には乗って見よ』だと言う。つまり、先入観だけで判断せず実際に試してみよと。銀行の諸先輩にも相談してみましたが、賛成反対いろいろな意見がありました」

 

だが、事ここに至っては、もう後には引けない。家族への相談は一種の通過儀礼のようなものだった。

「最終的に、創業オーナーがお子さん以上に大切に思っている会社を託されるわけですし、社員やその家族の生活を背負う重大事を任されるわけですから、ここでその要請に背を向けるわけにはいかないと思い至りました。さらには出向を命じた銀行に対しても、ここで断ったらどうなるのかと。何より、90歳を超えた創業オーナーの切なる思いを無にしたら義理と人情に悖ります。もはや理屈を超えて引き受けなきゃいけないと思いました」

たった一つだけ、創業オーナーから注文がついた。それは『ラクナ油脂株式会社の健全経営の維持継続発展』であった。

 

 

創業オーナーの全てを吸収して、
新たなステージへ

それから、しばらくは創業オーナーとの二人三脚の日々が続いたそうだ。

「創業オーナーからは、経営者は心身ともに健全でなければならないと言われました。企業は生物、毎日が戦いとなれば、経営者にはそれ相応の覚悟と、戦い抜く気概がないといけないと。だからこそお前に託すんだと。銀行からこちらにお世話になって、毎日のように創業オーナーと向き合う中で、90歳を超える方と一緒にお仕事をする機会は一生でこれが最初で最後であると思ったわけですし、一代で会社を興してここまで育て上げた方の知識や経験は何ものにも代えがたいということも知ることができました」

 

創業オーナー最晩年の3年間を共に働く中で、自然と商いとは何か、トップとはどうあるべきかを叩きこまれていった。

「この濃密な日々と、銀行員だった頃の3店舗の支店長経験も、経営者として大いに役立っていて、現在の私を支えてくれています。87名の従業員と、300名を超すステークホルダーの皆さん、4000軒のお取引先や100軒の仕入れ先、あるいは地域の方々や株主など、いろんな方に支えられて今日があるわけです

 

 

こうして船出し、荒波を渡ってきた小林社長であるが、今年を『勝負の年』と位置付け、大改革に打って出ようとしている。

「昨年の7月14日に我が社は創業60年を迎えたのですが、巷間言われる『企業の寿命30年説』からすれば二回りを終えたことになります。ま、人間で言っても『還暦』という節目にあたるわけで、これから新しい周期に入っていくのですから、そのための長期計画が必要になります。『ラクナ100年計画』と呼んでいますが、100年企業を目指して、責任ある企業を作り上げたいと考えています」

 

その手始めは本社の移転とその新本社への機能集約である。

ラクナ油脂株式会社 (1)

「3年前の東日本大震災では、幸い我が社の被害はごく軽微でした。しかし、改めて本社屋の簡易診断を行ったところ、同等の地震が来たら倒壊する危険があるとわかりました。我が社では、クリーニング用として石油系溶剤を常に保管、備蓄して販売しています。本来これが許されているのは準工業地域なんですが、我が社は60年以上前からここで商売をしている関係で例外的に許されている。いわゆる『既存不適格』の状況にあるわけです。

ですから、ここを売却し、新しい場所でふさわしい本社を建てる必要があるのです。今、その土地を探しているところです。ですが、ただ移転だけしても仕方がない。新しい本社にふさわしく体制を強化し、効率的、合理的な経営を行って、お客様にも従業員にも貢献できる移転にしたいと考えています」

 

そして第二の矢は、配送専門会社の設立だ。

「我が社は首都圏4000軒のお客様に対して1週間に1度以上訪問するルートセールスを行っています。これは常にお客様と対面で接する形ですが、どうしても高コストの営業スタイルになってしまいます。残念ながら日本のホームクリーニング市場は現在縮小傾向にあります。市場規模は最盛期の半分以下にまで落ち込んでいるのです。

少子高齢化の影響も大きいですが、『ユニクロ』や『しまむら』といったファストファッションの普及で、服は1シーズンでどんどん買い替えるというサイクルが出来上がってしまったことも大きい。これでは衣服をメンテナンスするクリーニングの必要がないのです。若い世代ほど、クリーニング屋さんの必要性が薄れているのが現状です。

それに、繊維がよくなっている、家庭用の洗剤もよくなっている、洗濯機の性能も飛躍的に上がっている。さらには団塊世代の大量退職で、スーツやワイシャツのクリーニング需要が激減してしまった。ですから、ホームクリーニング業界には回復の要素は少なくなっています。

そんな中で我が社が生き残っていくためにはもう一つのクリーニング需要、つまり産業クリーニングを強化する必要があるのです。産業クリーニングは病院、介護、ホテル、飲食、ユニフォーム、清掃業、リネンサプライといった現場のクリーニング。こちらは暫増成長している分野です。ですから、これまでの営業スタイルを改め、新規開拓を推し進めないといけない。そのために、既存のお客様に対する配送業務と営業部隊を分離して、各々を強化していきます」

 

そうして身軽になった営業部隊にはもう一つのミッションがある。それは首都圏外への営業活動だ。

「首都圏を超えて西を目指せば、そこにはまだ見ぬ大市場があるはずです」

さらに、中国上海に一昨年設立した現地法人、良快纳(上海)商贸有限公司を通じてのアジア進出。そして、メーカーとして顧客本位の研究開発力強化。

「我が社は日本クリーニング用洗剤同業会(13社)に加盟していて、定期的に大手企業と交流を持つなどしながらメーカーとしての力を蓄えてきています。直接クリーニング現場の声を聞けるからこそできる研究開発をさらに強化していきます」

 

こうして100年企業実現のための布石は周到に打たれている。

「創業オーナーから託された、会社の健全経営の維持継続発展のため、私の打てる手はすべて打つ準備はできました。今、私は62歳ですが、社長は70歳定年と規則で決めている。65歳までに道をつけ、残りの5年で後継者育成を行って、新生ラクナを次世代に渡していきたいと思っています」

 

自身の人生設計にはまったく入っていなかったであろう社長に就任して早9年。今ではこの『男子の本懐』を見事成し遂げることにこそ生き甲斐を見出している小林社長なのであった……。

 

ƒvƒŠƒ“ƒg

プロフィール

小林 章(こばやし・あきら)氏…昭和27年東京都生まれ。昭和52年慶應大学法学部卒業。お祖父さんは早稲田大学教授で、親戚は総じて早稲田派。しかも、双子の弟は早稲田卒。同年埼玉銀行入行。平成14年ラクナ油脂株式会社出向。平成17年同社代表取締役社長就任。

 

ラクナ油脂 株式会社

〒176-0014 東京都練馬区豊玉南1-1-4

TEL 03-3993-5311

http://rakuna.co.jp/

 

2014年8月号の記事より
WEBでは公開されていない記事や情報満載の雑誌版は毎号500円!

雑誌版の購入はこちらから